歯がすり減った

歯の摩耗

虫歯でもないのに、歯の表面の歯質がすり減ったりすることがあります。特徴として、噛み合わせの面が平面になったり、歯と歯茎の際の部分が窪んだりすることがあります。
最初は軽度でも、進行すると知覚過敏や痛みなどの症状が出ることがありますので、早めの治療をおすすめします。

咬耗(こうもう)

原因

咬耗は、過度の咀嚼のほか、就寝時の歯ぎしり、スポーツを行う際の歯の食いしばりなどが原因のことが多くみられます。
歯と歯が接触して、噛み合う面が平になってきます。ひどくなると歯が短くなったり欠けたり割れたりして、歯を失うことにもつながります。

治療

就寝時の歯ぎしりが原因の場合は、ナイトガードというマウスピースを、就寝時に口腔内に入れて歯ぎしりを防止する方法をとります。
それ以外の生活習慣が関係している場合は、ご自身で意識して改善する事が大切になります。

摩耗・くさび状欠損

原因

くさび状欠損は、その欠損部分の多くは三角形の楔(くさび)型に似た形をしています。初めは歯の生え際のエナメル質に、浅い溝状の擦り減りができ、少しずつ擦り減って象牙質が露出してきます。硬い歯ブラシを用いたり、研磨剤が多く入った歯磨き粉でブラッシングしすぎることでも歯が摩耗します。くさび状欠損は、歯ぎしり、食いしばりなども原因となることがあります。また、入れ歯のバネが原因で欠損してしまう場合もあります。いずれも根本となっている原因を取り除く必要があります。

治療

歯の擦り減った部分に、接着性のレジンを詰める治療と同時に、正しい歯ブラシのブラッシング指導を受け、正しいブラッシングを身につけます。また、「象牙質知覚過敏症」をおこしている場合は、擦り減った部分に薬剤を塗布したり、フッ素で歯質を強化したりすることで症状の緩和を図ります。過敏な症状が消えたら接着性レジンなどを詰めます。

酸蝕症(さんしょくしょう)

原因

酸により歯質が溶かされることを、酸蝕症(さんしょくしょう)と言います。
酸性の強いものを定期的にお口にする習慣があったり、嘔吐などを繰り返す方等の歯は、表面のエナメル質が溶けてしまうことがあります。

治療

酸性度の高い飲食物を過度に摂取することを控えましょう。すり減りの程度や症状に応じて修復治療や神経の治療などが行われることがあります。進行は緩やかなため、治療よりも症状を引き起こす原因を取り除くような生活習慣の改善、歯科医院での定期的なチェックによる予防が重要です。